教育訓練給付金(専門実践)で実務者研修の負担を減らす3ステップ【岡山】

「受講料が不安…」という方へ。教育訓練給付金(専門実践)を活用すれば、条件次第で最大80%が支給対象になります(2024年10月開始講座以降の制度)。本記事では、対象条件の確認 → 書類準備 → 申請・受給までを、はじめての方にも分かりやすく解説します。

なぜ「専門実践」なの?――最大80%まで拡充

専門実践教育訓練給付金は、厚生労働省が所管する雇用保険の給付制度で、中長期的キャリア形成に資する講座を対象に受講中は原則50%、資格取得や就職等の要件を満たすと差額加算で70%、さらに賃金が5%以上上昇すれば差額加算で80%まで受け取れる仕組みです(対象・上限あり)。

💡 制度のポイント(要約)
・受講中:教育訓練経費の50%
・要件達成:差額支給で70%
・賃金上昇5%以上:差額支給で80%
※詳細は厚労省・ハローワークの案内をご確認ください。

当校の実務者研修コースは「専門実践」の対象講座です。

講座一覧を見る LINEで「お名前+実務者希望」 086-212-1270 に電話

専門実践の対象になり得る「実務者研修」とは?

「実務者研修」は介護福祉士を目指す上での必須資格(国家試験受験資格要件)です。
厚労省の指定を受けたコースのみが専門実践の支給対象です。ステップは教育訓練給付金(専門実践)指定校として、条件により最大80%給付に対応します。

まずはココをチェック(3点)

  1. 受講するコースが「専門実践」の指定講座
  2. ご自身が受給資格(雇用保険の加入要件など)を満たすか
  3. 申請・手続きの期限に間に合うか

実務者研修を63,480円で受ける(特別価格)× 給付金で負担をさらに軽く

当校では、特別価格63,480円(税込)(※R7.10月現在の対象コース)に加えて、条件に応じて給付金の支給が想定されます。
受講料や個人条件により実受給額は異なるため、最初のご相談で概算見込みをご案内します。

開始日目安期間価格(税込)申込
11/04(火)〜R8.2/3(約3.0か月)63,480円このコースを見る
11/29(土)〜R8.3/7(約3.2か月)63,480円このコースを見る
12/12(金)〜R8.3/20(約3.5か月)63,480円このコースを見る

LINEで「お名前+実務者希望」 Webフォームから相談

【HowTo】専門実践を使うための3ステップ

Step 1|受給資格と対象講座の確認

  • 受講開始日時点の雇用保険加入要件(2年以上など)
  • 受講予定の講座が「専門実践」指定
  • 対象期間・申請期限などの最新条件

Step 2|必要書類の準備

  • 本人確認書類、雇用保険被保険者証、支給要件照会票 ほか
  • 学校(当校)発行の教育訓練修了証明書・領収書等(指定様式に沿ってご案内)

Step 3|ハローワークで申請→差額支給までフォロー

  • 受講後50%支給
  • 修了・就職・資格取得など要件達成で差額支給(70%)
  • 賃金5%以上上昇で差額支給(80%)

※最新制度・指定状況はハローワーク・厚労省の案内をご確認ください。当校でも準備・申請の流れを個別にサポートします。

少人数×伴走の学習設計――「途中で詰まらない」

  • 👨‍🏫 少人数&伴走型で、その場で疑問解消
  • 🧩 欠席時は無料の振替を柔軟に調整
  • 💳 分割払いOK(回数・期日はご相談ください)
  • 🏢 教育訓練給付金の手続きはスタッフが丁寧にフォロー

よくあるご質問(FAQ)

Q. 本当に63,480円ですか?

A. はい。ページ掲載の対象コースは特別価格です(対象:初任者修了者・ヘルパー2級取得者/定員到達で終了)。 Q. 初めてでも大丈夫?

A. まずはLINEでご相談ください。個々のご状況に合わせて、開始日・学習ペース・申請スケジュールまで個別にご案内します。 Q. 給付金は誰でも使えますか?

A. ご本人の雇用保険加入期間や、受講講座の指定状況等によって可否が異なります。初回相談で支給見込みと必要書類を整理します。

今すぐ相談する(最短ルート)

  1. LINEで「お名前+実務者希望」と送る
  2. 開始日(11/04・11/23・11/29・12/12)から希望を選択
  3. →申請・受講の流れをご案内

LINEで相談・申込み 対象コースを見る 086-212-1270 に電話

※制度の正式情報:厚生労働省「教育訓練給付金」ページ、ハローワーク案内、講座検索システムをご確認ください。当校は最新要件に基づき個別サポートいたします。

資料請求受付中!

資料請求しよう!
株式会社ステップでは、介護業界において意欲のある方を応援するため、また人材不足を解消するための講座を開講しています。
これから初任者研修・実務者研修を受講したいと考えている方、介護の資格取得を目指している方で、資料請求をご希望の方はこちらから!